テンマクデザイン 青空タープTC レビュー
テンマクデザイン・青空タープTCのレビューです。サイズは約5m×5m、大人がかがむ必要のない高さの大型タープになります。
センターポールを中心としたスクエア形状はどの角度からもアクセスしやすく、とにかくスペースが広いことが最大の特徴。レイアウトの自由度が非常に高く動線確保も容易です。
焚き火の火など熱に強いTC素材(綿とポリエステルの混紡)を採用しています。
ポリエステルのリップストップ地を採用した、「青空タープ2」というオリジナルモデルがありまして、それのTC版、という感じです。
ポールやペグは別売り。
テンマクデザイン [tent-Mark DESIGNS]
出典:テンマクデザイン
テンマクデザインは、アウトドア製品を専門に扱うショップ「WILD-1」のオリジナルブランドです。
上質で美しいデザインをもつテントやタープはファンがとても多く、バックオーダーを抱えて入手困難になる製品もあるほどです。
また、優れた製品を比較的リーズナブルなプライスで提供していることも特徴ですね。
SPEC
素材 | 本体:ポリエステル65%、コットン35%(表面撥水加工) 縁部:ナイロン テープ類:ナイロン |
サイズ | 490×490×H100cm |
重量 | 総重量6,264g/本体5,270g/アクセサリー594g/収納袋400g |
原産国 | ベトナム |
価格 | ¥27,800+ 税 |
付属品
上から
- 収納ケース
- ポール(別売り)
- ポール固定テープ&クロステープ
- 張り綱
ペグはソリッドステーク40cmがおすすめ!
ペグは別売りです。
大判のタープですので長めのペグでしっかりと支える必要があるため、スノーピークのソリッドステーク 40cmを使いました。
しっかりと地面に固定され、不安なく張る事が出来ましたよ。
ポール
ポールは別売りで、安価で頑丈なスチール製(黒)[総重量/5,180g]か、軽量で錆に強いアルミ製(赤)[総重量/3,300g]の2種類からチョイス出来ます。
非常に悩みましたが、コスト面を重視しスチール製ポールにしました。
タープ本体ですでに6kを超える重量ですし、この大きさのタープを張るときは基本的にオートキャンプメインとなるはず。
ですので、軽さは必要ないという判断です。
圧倒的居住空間
5m×5mという大型のタープなので、まあ広いです。
10人ぐらいまでのグループキャンプでも全く不足感は感じないですね。
- 子供が走り回れる
張り綱が4隅に分散されるスクエア形状。ポールやガイロープの位置が直感的にわかりやすく、子供が足を引っ掛けることが少ないです。
- 大人が屈まないで入れる
※セットのポールの高さは四隅のポールの高さは 180センチなので、長身の方だけは入るときだけ少しかがむ必要があります。
- サイトの自由度が高まる
4辺のいずれかにテントやロールーフの車を近づけたり出来ます。また、キッチン&ダイニング機能を丸ごとタープの下に配置することが出来ますね。その際の配置自由度も高いです。
ということで、タープに関して言えば「大きいことは良いこと」です。
高い遮光性
TC素材(綿とポリエステルの混紡)は結構厚みがある風合いです。
そのため遮光性が高く、きつい日差しでも涼しく快適に過ごすことが出来ます。
スクエア型なのに、風に強い
一般的に、スクエア型のタープは風に弱いと言うのが普通です。
しかし青空タープTCは、公式の説明にもありますが、対角線に張りをだすことでその弱点を克服しています。
上写真はセンターポールを立てる前なのですが、四辺だけで張りが生まれて自立していることが分かるかと思います。
この張りが強さの秘密です。
また、単純な正方形ではなく四辺が「アーチ状」になっていることも、しっかりと張りを生み出す秘密だそうです。
(弧を描いているのが分かるかと思います。)
焚き火に強い
熱に強いTC素材ですので、タープの下で焚き火をすることが出来ます。
ガンガンに薪を燃やしても全く問題はありません。
青空タープTCがあれば、雨が降っていても焚き火を楽しむことが出来ますよね。
これは焚き火マニアにとっては非常に大事なことです。
また、センターには焚き火や薪ストーブの煙を逃すハッチがついています。
センターポール近くに垂れたガイロープ2本をシュッと引っ張ると、ハッチが開きます。
簡単操作で大きなベンチレーションを設置することが出来ます。
でかくて目立つ。
非常に大きくて存在感があります。ドン!と構える感じでとてもかっこいいですよね。
設営手順
大きなタープですので、私にちゃんと張れるだろうか?という不安が少しありました。
しかし、とてもわかりやすい公式の動画がリリースされていますので、これを見ながら貼れば問題なく設営することが出来ます。
1人でも設営することは可能ですが、2〜3名でやったほうが捗るのは間違いのないところです。
設営時に気をつけたいポイント
クロステープの通し方
実際に動画にしたがって、設営してみました。基本的には簡単ですが少しだけつまずきポイントがありましたので、公式動画の勝手な?補足説明として記述しておきますね。
設営する時に気をつけたいポイントその1。
クロステープをセンターのガイロープに通す時、少し分かりにくかったです。上写真のように、ガイロープの2つの輪っかにクロステープの片方の直線を通す感じです。
ハッチオープンのロープを垂らす
二つ目は、天井のハッチを開けるためのガイロープをセンターから垂らす必要があることです。
このロープが幕の外側に行ってしまうことがあり、そうすると天井のハッチが開けられません。
デメリットは?
今の所、デメリットはほとんど見当たりませんが、強いて言うならばやはり重量はそれなりにずっしりです。
コットンを混紡したTC素材の泣き所でして、通常のポリエステル生地である青空タープ2(約3kg)のほぼ倍ぐらいの重量(約6kg)となっています。
ただ、オートキャンプでの使用がほとんどだと思いますので、あまり問題にならないでしょう。
まとめ
- スクエア型は全方向からアクセス出来て便利
- 大型だが簡単に設営できる
- 焚き火・薪ストーブをタープの下で使用することが出来る(雨の焚き火が出来る!)
- 圧倒的な居住性。大人が屈まずに入れる
- お値段控えめ
- 大型タープの決定版!
以上、テンマクデザイン・青空タープTCのレビューでした。
快適な居住空間を作り出してくれますし、デザインも素晴らしい。それでいてお値段控えめで良品だと感じます。
maagzを最後までお読みいただきありがとうございました。
テンマクデザイン サーカスTC DX レビュー サーカスTC DXとは [itemlink post_id="8003"] テンマクデザインのテント、サーカスTC DX (サンド)について1年ほど使用しましたので所感をまと[…]