BMW R100RSで行くキャンプツーリング
こんにちは、MAAGZ営業部の橋本です。
Kawasaki W650で行くキャンプツーリング こんにちは。MAAGZキャンプツーリング部、営業部の橋本です。 MAAGZキャンプツーリング部発足ということで、私の愛車であるKawasaki W650(2004年式)につ[…]
前回の記事でKawasaki W650でのキャンプツーリングをご紹介しました。今回はつい先日増車したBMW R100RSとソロキャンプ用の道具をご紹介していきたいと思います。
BMW R100RS
BMW R100RS(1989年式)です。MAAGZツーリングキャンプ部5台中、5台目のバイクになります。
エンジンはBMWのお家芸である水平対向エンジンを搭載し、排気量は980cc。左右に張り出したシリンダーヘッドが印象的ですね。
機械的には「空冷OHV」と呼ばれるエンジンで、現行水冷ボクサーにはない「濃い味わい」を楽しむことができます。
R100RSは大きく分けてツインサスの前期とモノサスの後期に分かれます。
私のR100RSは後期型のいわゆる「モノサス仕様」。ヤフーオークションで60万円ほどで購入しました。
今はなき西ドイツ製。30年前の西ドイツにタイムスリップしたかのような雰囲気を味わうことができます。
30年前のバイク..ということで「旧車」カテゴリーに入ります。外装を見るとさすがに年式相応の”ヤレ”はあるものの、内燃機関はまずまず良好なコンディションを保っています。
「アガリの一台」なんて呼ばれていて、50代、60代の男性からの視線が熱いオートバイです。
空冷OHVボクサーは「古い機械を動かしている感」が濃密で、それこそがこのバイク最大の魅力。
ピストンが左右に動いて、ドライブシャフトが回転して〜というのが身体に伝わってきます。
飽きのこない素晴らしいフィーリングですね。
それからフルフェアリングされたフロントカウルが独特の雰囲気を醸し出しています。
量産市販車で最初にフルカウルを装備したのはR100RSだと言われており、このバイクの顔と言える装備です。
実はこのカウル、SUZUKIの刀でも有名なハンス・ムートがデザインしたもの。
30年前のオートバイながら風防性能は現代のバイクと比較しても一級品と言えるもので、長距離ツーリングでも疲れ知らずです。
当然ながらグリップヒーターなどのハイテク装備はありませんが、このカウルのおかげで手も寒くありません。
その他、カスタムパーツ詳細はR100RSのレビュー記事にてご紹介したいと思います。
個人売買で購入した車両なので、念のため空冷OHV専門店に持ち込んで燃調を調整してもらったら、吹け上がりがガラッと良くなりました。手をかけただけ答えてくれるのも楽しいですね。
メンテナンスも勉強しつつ、長く付き合っていきたいと思います。
純正パニアケース
購入したときから付いていた純正パニアケース。キャンプ道具をスマートかつ安全に積載する上で大切なアイテムです。
「インテグラル キャリング ケース」というモデルで、「Touring」と書いてあるエンブレムが付属します。
純正パニアならではの利点を挙げるとすれば、バイクのメインキーで箱の開閉が可能なこと。それから、車体とのフィット感に優れる点でしょうか。
容量は不明ですが、おそらく片側で30L程度は入るイメージ。かなり重宝しています。
積載性能の低いバイクでも快適にキャンプへ行きたい 車と比較して積載できる荷物の量が少ないバイクという乗り物。特にスポーツタイプのバイクが顕著な例かと思います。 反面アドベンチャーモデルやツアラーは、純正のパニアケースが用意されて[…]
トップケースは付いていないので代わりに、GIVIのUT806で積載しました。
BMW R100RS + キャンプツーリングスタイル
雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場
雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場 訪問レポートブログ 静岡県賀茂郡松崎町雲見塩谷に位置する雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場の訪問レポートブログです。 西伊豆の美しい海と山が堪能できる絶景 富士見ビュー([…]
R100RSで西伊豆のキャンプ場「雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場」に行ってきました。
バイク4台でのキャンプツーリングです。標高の低い海沿いの道を行けばウィンターシーズンでも暖かく過ごせます。
キャンプツーリングスタイルと道具
キャンツーのスタイルや愛用している道具などをご紹介いたします。
ソロキャンプ用焚き火台
ベルモント TABI レビュー ベルモント TABIとは [itemlink post_id="10598"] ベルモント社製の焚き火台、焚き火台 TABI(BM-263)のレビューです。 本体重量わずか423gとい[…]
焚き火台はベルモント社製のTABI(BM-263)を愛用しています。
本体重量わずか423gという驚きの軽量設計でキャンプツーリングに最適な一品です。
ヘリノックス チェアワン レビュー ヘリノックス チェアワンとは [itemlink post_id="11906"] ヘリノックスの中でも最もスタンダードな製品、チェアワンのレビューです。 ファミリーキャンプやソロ[…]
チェアはヘリノックスのチェアワン(コヨーテタン)。名作ですね。1kgを切る軽量設計ながら、長時間座っていても疲れにくい快適性を両立。
キャンプツーリングに相性がよいですね。
シングルバーナーはイワタニのジュニアコンパクトバーナー CB-JCB。特別高火力というわけではないのですが、とにかくコストパフォーマンスに優れており、頑丈で長く愛用できる製品です。
SOTOのフィールドホッパー ST-630に乗せて調理することが多いですね。
作業場、そして荷物置き場として、オレゴニアンキャンパーの防水グランドシート (Sサイズ/100×70cm) <コヨーテ>を敷いています。
焚き火の際に使うブランケットは、グリップスワニーのFire Proof Blanket。難燃素材を採用したブランケットです。
難燃とはいえ全く燃えないわけではないため、爆ぜると小穴は開くのですが燃え広がらない。
服に穴が空くのを防げ、なにより暖かいので、冬のキャンプで欠かせないアイテムの一つです。
ソロキャンプ用テント:モンベル クロノスドーム2型
モンベル クロノスドーム2型 レビュー モンベル クロノスドーム2型とは [itemlink post_id="13360"] 今回ご紹介するテントはモンベルのクロノスドーム2型。推奨人数は1〜2人(ソロ〜デュオキャンプ)[…]
ソロキャンプ用のテントはモンベルのクロノスドーム2型。長年愛用できる良品で7年ほど使い込んでいます。
スリーピングマットもモンベルのU.L.コンフォートシステム パッド 25 120を愛用しています。空気注入式のインフレーターマットですね。
枕(ピロー)はイスカ(ISUKA)のノンスリップピローです。実はキャンプツーリングにおいて枕はとても大切なアイテム。
バイクのヘルメットで負担がかかった首を優しくホールドしてくれるからです。翌日に首が痛いまま乗車したくないのでちゃんとしたものを選んでいます。
両者を合わせるとこんなイメージ。スリーピングマットが全長120cmなので枕で長さを補えます。また、いずれも空気注入式としたのはバイクで積載性が限られているためです。
雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場での過ごし方
雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場 訪問レポートブログ 静岡県賀茂郡松崎町雲見塩谷に位置する雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場の訪問レポートブログです。 西伊豆の美しい海と山が堪能できる絶景 富士見ビュー([…]
雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場にて。夜が更けてからは、焚き火台RAPCAを囲んで語らいました。
MAAGZキャンプツーリング部 車両紹介
MAAGZキャンプツーリング部のバイクたち。左から
- kawasaki Ninja400R(2012年式)
- BMW G310GS(2020年式)
- BMW R100RS(1989年式)
- BMW R1200GS(2015年式)
Kawasaki W650で行くキャンプツーリング こんにちは。MAAGZキャンプツーリング部、営業部の橋本です。 MAAGZキャンプツーリング部発足ということで、私の愛車であるKawasaki W650(2004年式)につ[…]
そして私のもう一台の愛車である、Kawasaki W650。
もともとW650の1台体制でオートバイライフを楽しんでいたのですが、R100RSを増車した形になります。
乗り換えではなく増車としたのは、R100RSは30年前の旧車ということもありメンテナンス等で入庫する場合も想定してのことです。
また、W650にも愛着があるためですね。どっちも良いバイクです。
BMW R100RSでキャンプに行こう
以上、MAAGZキャンプツーリング車両のBMW R100RSについてでした。
古いバイクですので良い玉に出会えるか、また(自分で弄れない人は)良いショップを見つけることも重要です。現行車にはない濃厚な味わいが楽しめるR100RS。たくさんの思い出を刻んで行きたいですね。
MAAGZを最後までお読みいただきありがとうございました。
BMW G310GSで行くキャンプツーリング MAAGZブログでは、これまでファミリーキャンプネタを中心に執筆してきました。 しかし、ソロキャンプネタもやっていきたい。というわけで本格始動!主にバイクでのキャンプツーリングを[…]
BMW R1200GSで行くキャンプツーリング こんにちは、MAAGZブログ管理者のikahimeです。 キャンプツーリングに行ってきましたので、愛車のBMW R1200GSやソロキャンプ用の道具をご紹介していきたいと思いま[…]
Kawasaki Ninja400Rで行くキャンプツーリング Kawasaki Ninja400R こんちわ!MAAGZキャンプツーリング部、Web事業部のレンジャーです。 今回は、私の愛車であるKawasaki Ninj[…]