BMW R1200GSで行くキャンプツーリング
こんにちは、MAAGZブログ管理者のikahimeです。
キャンプツーリングに行ってきましたので、愛車のBMW R1200GSやソロキャンプ用の道具をご紹介していきたいと思います。
BMW R1200GS
MAAGZキャンプツーリング部の車両は5台!5台目はBMW R1200GS(2015年式)です。
足長なサスセッティングと19インチフロントホイールによってちょっとした悪路もOK、なアドベンチャーバイクです。
エンジンはBMW伝統のボクサーツインを搭載。
近年流行りのカテゴリーであるアドベンチャー系の中でも人気No.1と言ってよいバイクで、道の駅に行くとだいたい1台ぐらい同じバイクに遭遇します。
「陸の王者」とか、「アガリの一台」とか呼ばれていますよね。
新車は300万円近いためサラリーマンには到底無理な高額車両ですが、中古ならば..
ということで5年落ち、走行距離3万2440kmというちょいと走行多めな個体を安めにGETしました。
純正パニアケース
中古で購入したときから付いていた純正パニアケース。キャンプツーリングで大切な積載性能を高めてくれます。
ケース内部のレバーを動かすことで、ワンタッチで容量の拡張が可能な優れもの。
価格:12万6,576円
目ん玉飛び出るぐらい高価ですので、中古で付いているのはお得感ありました。
純正パニアならではの利点として、メインキーと同様のキーで開閉可能で便利です。
取り外しもワンタッチで非常に使い勝手にすぐれていますね。
また、装着しても外していてもどっちでもスタイルに破綻がないのも美点。
残念ながらトップケースは付いてなかったので一旦、タナックス(TANAX) のツーリングネットV Lサイズ(30L)で積載しました。
トップケースも8万1,108円とお高いので、ヤフオクなどで綺麗な中古を探そうかと思います。
ダイナミックESAと呼ばれる電子制御サスペンションを装備しており、プリロード(初期荷重)の調整がボタン一つで可能です。
荷物を多めに積んだときは、ライダー+荷物の絵に設定。
すると、荷物を積んでリアサスが下がってしまった分を上げることが出来ます。つまり、荷物を積んでいないときに近い乗車感覚が得られるという優れものです。
Akrapovic HPスポーツマフラー
それから、アクラポビッチ製の純正スリップオンサイレンサー。ビッグバイクらしいドスの効いた重低音ボイスを奏でてくれます。こちらも購入時から付いていました。(定価15万1,200円ナリ。)
とはいえ、車検対応でうるさすぎない音量なのも良いところ。スポーツマインドをくすぐる程度の音量は出しつつも、早朝の住宅街でもギリギリOKなジェントル系マフラーです。
BMW R1200GS 車両インプレ R1200GSとは? R1200GSは、BMWからリリースされているアドベンチャーカテゴリーのオートバイです。 伝統のボクサーツインエンジンと足長な前後サスペンションを搭載。オフロード[…]
その他、カスタムパーツ詳細はR1200GSのレビュー記事にてご紹介したいと思います。
BMW R1200GS キャンプツーリング デビュー戦
雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場
R1200GSのキャンプツーリングデビュー戦として、「雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場」に行ってきました。
西伊豆のキャンプ場で、海沿いの道を行けば標高が低いため暖かく、ウィンターツーリング定番のルートです。
バイク4台でのキャンプツーリングです。
キャンプツーリングスタイルと道具
ソロキャンプのスタイルや愛用している道具などをご紹介いたします。
荷物は少なめの「ミニマルスタイル」で攻めようかと思います。設営&撤収が楽ですし、バイクの走りを損ねることもありません。
先述した通り、R1200GSは電子制御サスペンションのプリロードをボタン一つで設定可能なので、積もうと思えばいくらでも荷物を積むことができます。
しかし道中のワインディングも楽しみたいため、最低限の荷物としています。
定番ですがトランギアのメスティン。調理器具等を中に入れることで省スペース化しています。
Helinox[ヘリノックス]タクティカル チェアミニ レビュー [itemlink post_id="7420"] ヘリノックスの[タクティカル]シリーズからリリースされている、タクティカル チェア ミニのレビューです。カ[…]
チェアはHelinox[ヘリノックス]のタクティカル チェア ミニ。ファミリーキャンプ時の子供用椅子として購入したのですが、仕舞寸法が小さいためキャンプツーリングでも重宝しています。
笑's コンパクト焚き火グリル B-6君 レビュー [itemlink post_id="649"] 超人気の笑'sコンパクト焚き火グリル、B-6君のレビューです。埼玉県の「有限会社昭和プレス」さんで製作されている、いわゆる[…]
焚き火台は笑’sのB-6君を使っています。仕舞寸法がめちゃくちゃ小さく、そして軽い。
野良道具製作所「野良ばさみ」レビュー [itemlink post_id="2936"] 焚き火用の火ばさみ(トング)として、野良道具製作所の「野良ばさみ」を愛用しています。 こいつほどタフな火ばさみは、なかなかありま[…]
焚き火用トングは野良道具製作所の「野良ばさみ」。伸縮式で、仕舞寸法が小さいためキャンプツーリングに重宝しています。
トランギア アルコールバーナー レビュー [itemlink post_id="586"] 今回ご紹介するのは、1925年創立のスウェーデンの老舗ブランド、トランギア社のアルコールバーナー。 195[…]
トランギアのアルコールバーナーです。これは効率より味わい重視の道具。
焚き火用の薪を適当な大きさにカットするノコギリ。これはホームセンターの安いやつです。
条件としては、折りたたみ式で小さくなるもの。
nobox グローブライトレビュー nobox グローブライトとは [itemlink post_id="9231"] noboxのグローブライトのレビューです。握りこぶし程度の大きさで、球形のかわいらしい形状をした小型L[…]
お気に入りのLEDランタン、noboxのグローブライト。めちゃくちゃ可愛くないですか…?
他、ツーリングで愛用しているもの。これはノーブランドのネオプレーンソックス。普通の靴下と二重で履いています。
足先がホント冷えないので冬のツーリングにとてもおすすめですね。
最近は電熱系が流行っていますが、よほど寒くない限りはこれで十分乗り切れます。
それから、デイトナのシフトパッド。大切な靴をシフトペダルの摩耗から守ります。
スナップボタン式の外れ防止機構が靴紐に付けれるようになっています。着用したまま歩いてもほぼ外れないのが美点。
これはマジで良いですね。
ソロキャンプ用テント:MSR エリクサーⅡ
MSR エリクサー2 レビュー [itemlink post_id="3241"] MSRのテント、エリクサー2のレビューです。欧州限定カラーのグリーンが素敵なやつ。 標準カラーはフライシートがホワイトですが、欧州では[…]
ソロキャンプ用のテントはMSRのエリクサー2。(欧州限定カラーのグリーン)
標準カラーはフライシートがホワイトですが、欧州では日が長く白夜となることも珍しくないため遮光性を重視してグリーンとなっています。
渋いカラーリングがお気に入りです。
「雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場」 + キャンプツーリング
「雲見夕陽と潮騒の岬オートキャンプ場」に行ってきました。絶景ビューが最大のウリ。
海風が吹きっさらしなので、防寒対策はしっかりと実施しましょう。
それぞれソロキャンプスタイルの「グループキャンプ」を楽しんできました。
MAAGZキャンプツーリング部 車両紹介
MAAGZキャンプツーリング部のバイクたち。左からkawasaki Ninja400R、BMW G310GS、BMW R100RS(1989年式)。
そして私のBMW R1200GS(2015年式)になります。
BMW R1200GSでキャンプに行こう
以上、BMW R1200GSでのキャンプツーリングについてでした。
R1200GSをキャンプツーリングで使い倒し、その気づきやメモを記事として残していく予定です。
MAAGZを最後までお読みいただきありがとうございました。
BMW R1200GS 車両インプレ R1200GSとは? R1200GSは、BMWからリリースされているアドベンチャーカテゴリーのオートバイです。 伝統のボクサーツインエンジンと足長な前後サスペンションを搭載。オフロード[…]
BMW G310GSで行くキャンプツーリング MAAGZブログでは、これまでファミリーキャンプネタを中心に執筆してきました。 しかし、ソロキャンプネタもやっていきたい。というわけで本格始動!主にバイクでのキャンプツーリングを[…]
Kawasaki W650で行くキャンプツーリング こんにちは。MAAGZキャンプツーリング部、営業部の橋本です。 MAAGZキャンプツーリング部発足ということで、私の愛車であるKawasaki W650(2004年式)につ[…]
Kawasaki Ninja400Rで行くキャンプツーリング Kawasaki Ninja400R こんちわ!MAAGZキャンプツーリング部、Web事業部のレンジャーです。 今回は、私の愛車であるKawasaki Ninj[…]