ビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 1カップ レビュー
ビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 1カップとは
ビアレッティからリリースされている 直火式 モカエキスプレス 1カップのレビューです。超定番の直火式エスプレッソメーカーですね。イタリア本国では一家に一台必ずある、と言われているそうな。
コーヒー粉と水を入れて火にかけるだけで、簡単に美味しいエスプレッソを淹れることが出来ます。
私はコーヒー詳しくないのでアレですが、ドリップとはまた違った味が出るらしい。(濃厚なコーヒーを淹れられる。)
「発売当初の1933年からほとんど変わらない」というデザインも秀逸で、ニューヨークの近代美術館の永久展示品として認定されているそうです。
数あるエスプレッソメーカーからこちらをチョイスした理由としては、
- 定番品であること
- デザインが美しい
- 簡単に使える
そんなところを重視して選びました。あまり悩むのが面倒だったので、定番品を購入すれば間違いないだろう。といったところです。
マキネッタ

一般的に、直火式のエスプレッソメーカーのことを「マキネッタ」と呼ぶそうです。だからこれは「ビアレッティのマキネッタ」になります。製品名は[モカエキスプレス]ですが。
「小さなエスプレッソマシン」という意味のラテン語を語源とした言葉。
マキネッタで淹れたコーヒーは「モカ」と呼ばれる。
先に使用感をまとめると以下。
- 1CUPは容量少なめ。(約50cc)
- コーヒーを淹れる時間をより楽しくしてくれる
- 濃厚なモカが簡単に楽しめる
その他、 直火式 モカエキスプレス 1カップの詳細についてご紹介していきたいと思います。

ビアレッティは1933年創業のイタリアの調理器具メーカー。今回ご紹介するモカエキスプレスが代表的な製品。愛嬌のある「おじさん」のトレードマークが印象的。
MADE IN ITALYの本国生産にこだわっています。
ビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 1カップのSPEC
| モデル | ビアレッティ 直火式 モカエキスプレス 1カップ |
| 重量 | 約240g |
| 素材 | 本体:アルミニウム合金、ハンドル:ナイロン樹脂、パッキン:シリコーンゴム |
| カラー | シルバー |
| サイズ | 約7x13x13.5cm(奥行き × 幅 × 高さ) |
| 原産国 | イタリア |
- コク深いイタリアン珈琲をご家庭で簡単に作ることができる
- 伝統的な美しいフォルムは長く引き継がれつつ、人間工学に基づいたハンドルを採用
ラインナップ
1、2、3、4、5、9、12、18CUP用と幅広いサイズラインナップがあります。今回購入したのはソロキャンプ用に1CUPにしました。
ここが最大の悩みどころでして、1人で使うにしても1CUPの抽出量はかなり少ない(50cc)のでご注意あれ。
サイズUPすると50ccずつ容量がUPしていきます。2人用は100cc…9人用は450cc、といった具合です。
目安としては
- ひとりで飲む場合→1カップ、2カップ用
- 夫婦で飲む場合→3カップ、4カップ用
というイメージです。
ひとりの場合、可搬性を最重視しない限り2CUPでも良いかもしれません。
サポートリング(直火用 丸型)
本体が小さく、コンロの五徳にうまく乗らないことがあります。そこで、どんな五徳でも使えるようにするサポートリングが販売されています。
今回はシングルバーナーにうまく乗せられたので不要でしたが、コンロによっては必要になります。
ビアレッティ NEW MOKA INDUCTION
底部タンク素材がステンレス鋼となってIH対応の「モカ インダクション」もラインナップされています。
使い方
使い方は非常に簡単です。公式のYouTube動画を貼っておきます。
使い方についてはこれさえ見ればほぼ完結してしまいます…が、さらに実際にキャンプ場で使用してみた感覚をお伝えしてみたいと思います。
ディティール
全体図

全体図です。非常に美しいシルエットと、アルミニウムの光沢が素敵ですね。
ロゴマーク

「ヒゲおじさん」のロゴマークです。MADE IN ITALY。
タンク

写真右側が「タンク」と呼ばれる部品です。本体とねじ込み式で取り外すことが出来ます。

タンクに水を入れます。
フィルターバスケット(漏斗)

タンクの上にはコーヒー豆を入れる「フィルターバスケット」(漏斗)が付いています。スペアパーツが単体で販売されていますので無くしても安心です。

コーヒー豆を粉砕しましょう。ハイマウントのコーヒーミルを使いました。(コスパ重視のコーヒーミルです。)

ゴリゴリと砕きます。

砕いたコーヒー豆をフィルターバスケットにすり切り一杯入れます。
フィルターが不要でゴミが出ないので非常にエコなエスプレッソマシーンです。(コーヒーかすは土に還る)。
一方で使用後に本体を洗う必要はあります。

コーヒー豆を入れたら本体を元に戻します。その際、しっかりねじ込む必要があります。
- 加熱中は約2気圧の圧力が内部にかかるため、上部とタンクはできるだけ強く締める
- 締め方が不十分だと、接合部より蒸気やお湯が漏れる
火にかける
SOTO ウィンドマスター[SOD-310] レビュー [itemlink post_id="3433"] OD缶(アウトドア)缶を燃料源とする人気のアウトドアバーナー、SOTOのウィンドマスター[SOD-310]のレビュー[…]
あとは火にかけるだけです。火はマキネッタの底からはみ出さないくらいの火加減がベストとされています。
シングルバーナーはSOTOのウィンドマスター[SOD-310]。(最強の部類に入るシングルバーナーです。高火力。)

沸騰するとノズルを通って上部にコーヒーが噴き上がります。だいたい3分から3分半ぐらいで仕上がります。私はSiriに3分測ってもらいます。
めちゃくちゃいい香りが漂ってきます。

お熱いうちに召し上がれ。
シンプルな手順なので、誰にでも簡単に美味しい「モカ」が淹れられるのが最大のメリットかと思います。ドリップだと人によって味がだいぶ変わりますよね。

「モカ」には砂糖を多めにぶっこんでグイッといくのがイタリア流らしい。うますぎるのでオススメです。
冬場だけでなく、夏場は牛乳と混ぜてカフェモカにしたら最高かと思います。
イタリア人はドリップでコーヒーを飲む習慣がないため、この「マキネッタ」が一家に一台あるらしい。
余談ですが、カップはスノーピークの雪峰H200。ダブルウォール構造のチタンマグなので、コーヒーが冷めにくいし、持ってて熱くないです。
テーブルは、ヘリノックスのテーブルワン ソリッドトップで作業しました。
洗剤で洗っちゃダメ!?
ちょっと面白いのが、このモカエキスプレスは使用後に洗剤を使って洗ってはいけない、というお話があります。
というのも、コーヒーの油膜が表面に残ることで徐々に成長していき、より美味しいコーヒーを淹れることができるようになる、という理論があるからです。
コーヒーを淹れれば淹れるほど成長していく、というわけですね。
とはいえ、ちょっと衛生的に気になる。という場合は洗剤で洗ってしまっても何も問題はないです。
それから、使い始めの3回ぐらいは「慣らし」をやるべきだと言われています。コーヒーを沸かして3回程度は捨てます。
弱点
容量は少ない
1CUP仕様で作れるエスプレッソは一回につき約50cc。ガチのソロキャンパーならば問題ないですが、グループでソロキャンプに行く場合など、気軽に「コーヒー飲む?」と誘うことが出来ないのが少し残念です。
さらに、一回淹れたらたくさん飲みたい!という欲張りさんにも適しません。1CUP仕様で本当に良いかどうか?は塾考する必要がありそうです。
とはいえ、1CUP仕様は非常にコンパクトである、という美点もありますので悩ましいところです。
美しいモカエキスプレスで至高の時間を過ごそう
- 1CUPは容量少なめ。
- コーヒーを淹れる時間をより楽しくしてくれる
- 濃厚なモカが簡単に楽しめる
以上、ビアレッティの直火式 モカエキスプレス 1カップのレビューでした。
maagzを最後までお読みいただきありがとうございました。











