鋳鉄製フライパン、うまく使いこなせてますか?
出典:Instagram by@crisbeejapan
蓄熱性が高いため、食材の水分や旨みを逃さず柔らかくジューシーに焼き上げてくれる“鋳鉄製フライパン”。でも、使い始めのシーズニングや、毎回のお手入れが実は結構面倒ですよね。
そもそもシーズニングって、なぜ必要なのか?
出典:Instagram by@crisbeejapan
鋳鉄製フライパンは、その名の通り鉄でできているため、非常に錆びやすいのが特徴です。そこで、繰り返し油を馴染ませることで表面に油膜を作って、錆を防止するのがシーズニングの目的です。
そしてもう1つの目的は、焼き面のコーティングによる焦げ付きの防止。油膜で覆うことで焼き面が滑らかになって、徐々に使いやすいフライパンへと育てていくという訳です。
出典:Instagram by@crisbeejapan
初回のシーズニングはまあ良いとして、使うたびに空焼きして水分を飛ばし、油を馴染ませる作業を何度も繰り返す必要が。これがなかなか面倒で……。フライパンが使いやすく育つ前に食材が焦げ付いてしまって、結局使わなくなってしまった人も多いのでは?
そこで今回は、そんな人に超絶おすすめしたいミラクルなシーズニングオイル、「CRISBEE STICK(クリスビースティック)」をご紹介します。
ミラクルなシーズニングオイル!「CRISBEE STICK」3つの魅力
出典:Instagram by@crisbeejapan
鋳鉄フライパンの本場アメリカでは、既にNO.1シェアを誇るシーズニングオイル「クリスビースティック」。オリーブオイルなど一般的な食用油でシーズニングするのと、どんな違いがあるのでしょうか?
魅力1. とにかく焦げ付き知らずのフライパンに仕上がる!
最大の魅力は、食材の焦げ付きから解放されること! オリーブオイルなどの一般的な食用油でシーズニングした時とは、比べ物にならないほど使いやすいフライパンに生まれ変わってしまいます。
出典:Instagram by@crisbeejapan
こちらは鋳鉄製フライパンの表面を拡大した画像で、左がクリスビースティックでシーズニングする前、右側がシーズニング後の様子。
きめ細かく薄い膜が形成されるので、滑らかでひっかかりが少なくなっているのが分かります。
出典:Instagram by@crisbeejapan
ご覧ください。焦げ付きやすい料理の代表格、餃子だってこの通り。パリパリの表面がはがれることなくスルンと裏返せます。
魅力2. スティックタイプだから直塗りできてラクちん
出典:Instagram by@crisbeejapan
クリスビースティックは、名前の通りスティックタイプの固形オイル。ボディ底部分のダイヤルで、リップクリームのように繰り出してササッと温めたフライパンを撫でるだけ。
魅力3. 酸化しにくいから、あのイヤな匂いともオサラバ
出典:Instagram by@crisbeejapan
クリスビースティックの原材料は大豆油・蜜蝋・パーム油。オリーブオイルなどと比べると圧倒的に酸化しにくいのが魅力です。ハチミツの自然な香りで、しばらくしまっておいた時でも、酸敗した油のあのイヤな匂いに悩まされることもありません。
材料の安全性にもこだわりが。米国食品衛生基準で安全データシート(SDS)を取得しており、遺伝子組み換え食品も使用しないという徹底ぶり。
- 1
- 2