寒さが厳しい冬キャンプ。日照時間が少なく、環境によっては氷点下になることも・・・。冬キャンプを楽しむために、キャンプ初心者の方にとっては、寒さの克服が大きな壁になることでしょう。
そこで今回は「レイヤリング」を取り入れた寒さ対策をご紹介したします。
レイヤリングとは
レイヤリングは、スキーやスノーボードでバックカントリーに出かける方や登山をたしなむ方にはおなじみの用語です。
「layer」(レイヤー)、すなわち「層」を重ねるという意味です。衣類を層のように重ね着するというわけですね。
登山やバックカントリーの現場である山は、平地よりも天気が変わりやすく、気温の変化が激しい場所です。急な雨に降られることがあり、平地では想像できないほどの突風が吹くこともあります。
そのような環境に対応するためには衣類のレイヤリングが必須になります。レイヤリングによって状況に合わせた、衣類の着脱を行いやすくし、体温調節をするわけですね。
ただ、今回ご紹介するのは冬キャンプに最適なレイヤリングになります。登山に出かける環境とは少々異なるので、その点もご説明したいと思います。
レイヤリングは以下の3層から成り立っています。
ベースレイヤー
ベースレイヤーとは、素肌の上に着る肌着のことです。
登山などで身体を動かすと、冬場でも汗をかきます。汗をかくのはそもそも身体に籠った熱を発散するためなので、汗をかくと同時に、体温が低下します。
また、汗をかいたまま放置すると、汗自体が冷たいので更に身体が冷えてしまいます。
そのため、登山のベースレイヤーには保温性を保ちながらも速乾性があり、汗を貯めこまない素材が向いています。
一方で、冬キャンプの場合は大汗をかくことはほぼ無いため、速乾性よりも着心地や保温性が高いベースレイヤーをおすすめします。
1.シルクやメリノウールなどの天然素材
冬キャンプのベースレイヤーに、個人的におすすめしたいのが、シルクやメリノウールなどの天然素材です。特にメリノウールは保温性が高く、ベースレイヤーに最適の素材です。
通常のウールはチクチクとした肌触りですが、メリノウールは繊維が細く均等に揃っているため、非常に滑らかな肌触りです。
メリノウールは温度調節機能に優れた素材です。夏場には汗を吸って外に逃がすので肌をドライに保ち、冬場には空気の層を逃さず保温効果を高めます。
夏は涼しく冬は暖かいので、1年を通して着用ができます。
また、天然素材ゆえに免疫機能があるため、臭いの原因となる細菌を抑えて嫌な臭いの発生を防止します。
そのため、防臭効果が非常に高いです。真夏の登山で、メリノウールの靴下を2日続けて履いた場合も、不快な臭いの発生がありません。
ちなみに著者が愛用している靴下はsmart wool社の靴下です。履き心地が良いので、キャンプや登山だけでなく普段も愛用しています。
メリノウールは希少なウールなので、他の製品よりも価格が高くなりがちです。
ただし、最近ではワークマンでもメリノウールのベースレイヤーやソックスを取り扱っており、他のメリノウール製品よりもかなり安値で手に入れることができます。
2.化繊素材ならばヒートテック系のものがおすすめ
ナイロンやポリエステルなどの化繊素材は、天然素材に比べて高い速乾性があります。生地自体が保水しないため、大量に汗をかいても、生地が重くなることがありません。
保温性よりも速乾性に特化しているので、化繊素材のベースレイヤーは、どちらかというと、真夏に大量に汗をかく登山などのアウトドアに向いています。
ただし、発熱性がある、ヒートテックを代表とする化繊素材は例外です。ヒートテック系の素材には、非常に高い保温性があります。
他の化繊素材と比べて速乾性が低いので、汗をかいた場合は逆に身体を冷やしてしまいますが、冬キャンプのベースレイヤーとしておすすめできる素材です!
お求めやすく、コスパが高いのもいいですね。
ミッドレイヤー
ベースレイヤーの上に着るのがミッドレイヤーです。ミッドレイヤーの役割は空気の層を作ることです。
空気は熱伝導率が低いため、服と服の間に空間を作ることで、体温がとどまり暖かくなるというわけです。
ミッドレイヤーに適した代表的な衣類はフリース、化繊やダウンが入ったインサレーションジャケットです。
個人的におすすめなのが、フリース+ダウンベストの組み合わせです。フリースは肌触りが良く、適度な保温性を確保することができます。その上にダウンベストを重ねることにより、保温性を高めることができます。
もちろん、ダウンジャケットに比べて腕の部分は寒さを感じますが、臓器がある身体の中心部分は温めることができるので、寒さを凌ぐのに十分な保温性があります。
ダウンべストを重ね着するメリットは、肩の可動域を妨げないので腕をスムーズに動かすことができる点です。着脱もしやすく、体温調節が容易にできますよ。
ただし、冬キャンプの場合はミッドレイヤーについて難しく考える必要はありません。ウールのセーターや厚手のボタンシャツなどの、保温性の高い普段着の重ね着もアリだと思います。
アウターシェル
アウターシェルの「シェル」は英語で「shell」、「殻」という意味があります。名前のとおり身体の一番外側を守る殻の役割があります。
登山に使用するアウターシェルには防風性、防水性、透湿性が求められます。透湿性とは、蒸気の状態の水分を生地の外に逃がす性質のことです。
外側からの雨は通さず、汗の蒸気は外側に逃がす、ゴアテックスのような素材を使ったジャケットなどが、登山に適したアウターシェルとしては有名どころでしょう。
しかし、激しい運動をしない冬キャンプでは、アウターシェルの素材に高い透湿性は必要がありません。雨の日にはテントやタープの下で過ごすことが多いと思いますので、防水性もさほど重要ではありません。
冬キャンプのアウターシェルに求められるのは防水性より難燃性。難燃性のあるアウターシェルを着ることで、安心して焚き火を楽しむことができます。
ゴアテックスのような化繊のジャケットを着ていると、火の粉で簡単に穴が開いてしまいます。難燃性のあるアラミド繊維製や、難燃加工を施したコットン製のジャケットなどがおすすめです。
著者が冬キャンプで愛用しているアウターシェルはオイルドコットンのジャケットです。
厚手のコットンのジャケットの表面にオイルを塗りこむことにより、防水性と防風性、素材の強度を高めています。
難燃性があるので火の粉が飛んできてもへっちゃらです。大事にメンテナンスすれば、生涯使用できるほどタフなジャケットです。
防寒のためのちょっとしたコツ
冬キャンプで防寒性を高めるためのちょっとしたコツをお伝えいたします。
足元を温めよう
身体を温めるためには、足元を重点的に温めるようにしましょう。靴下は2重に履くことをおすすめします。
著者の場合は、素足に履き心地の良いメリノウールの靴下を履き、その上に厚手のウールの靴下を履きます。
そして靴は必ずブーツを履いて防寒性を高めています。
ブランケットを活用しよう
ブランケットは非常に汎用性が高い防寒グッズなので、冬キャンプには欠かせません。素材はウールや難燃性の素材のものをおすすめします。
薄手のブランケットならば、マフラーのように首周りに巻くことができます。
膝にかけて、足元を温めることもできます。
著者の場合、厳冬期にはアウターに厚手のダウンジャケットを着用することがありますが、所有しているダウンジャケットは素材がナイロンなので、焚き火の前での着用には向いておりません。
そのような場合も、ブランケットで上半身をカバーすることで、焚き火を楽しむことができます。
まとめ
- ベースレイヤーとして最もおすすめなのはメリノウールが含まれたベースレイヤー。ヒートテック系のベースレイヤーもおすすめ
- ミッドレイヤーにはフリース+ダウンベストがおすすめ。ダウンベストは腕の可動域を妨げないのでスムーズに行動できる
- 冬キャンプでは焚火をする機会が多いので、アウターレイヤーには難燃性のものがおすすめ。防水性や防風性はさほど必要ではない。個人的にはオイルドコットンのジャケットが最強。
- 足元を重点的に温めよう。
- ブランケットは汎用性が高い防寒グッズなので活用しよう
以上、冬キャンプでのレイヤリングについてのおすすめ記事でした。しっかりと防寒対策をして、最高の冬キャンプを満喫しましょう!