ナンガ オーロラライト600dx レビュー
ナンガ オーロラライト600dxとは
ダウンシュラフのトップブランド、ナンガ ・オーロラライト600DXのレビューです。スパニッシュダックダウン(羽毛)を使用したシュラフで、フィルパワー760FP。
バックオーダーを抱えることも珍しく無い人気のシュラフです。
ナンガからは様々なモデルがリリースされておりますが、収納サイズ・価格・性能のバランスを考えてオーロラライト600DXをチョイスしました。
冬キャンプで使い込んできたので、その性能をレビューしてみたいと思います。
先に使用感をまとめると以下。
- 関東周辺のキャンプ場(標高1000m程度まで)であれば厳冬期もOKな保温性
- 永久保証付き(修繕。ただし程度により有償)
- MADE IN JAPAN。自社工場による生産で高品質
- 頭・首元・ファスナー周りなど寒いところに工夫アリ
ナンガ オーロラライト600dxのSPEC
品名 | オーロラライト600DX | |
サイズ | 使用時 | 210cm×80cm |
収納時 | Φ17×31cm | |
総重量 | 1,050g | |
生地 | 表地 | 20dnオーロラテックス |
裏地 | 20dnナイロンタフタ | |
フィルパワー | 760FP | |
ダウン量 | 600g | |
内部構造 | 台形ボックスキルト構造 | |
使用温度 | コンフォート | -4℃ |
リミット | -11℃ | |
エクストリーム | -30℃ |
ディティール
フードが絞れる
フードは紐で絞れる仕様。
肩が絞れる
肩も状況に応じて絞ることが出来ます。
また、フードと肩には特に多くダウンが配置されています。冷えることの多い部位が強化されているのは嬉しい配慮ですね。
フード&肩のジップにより顔がほとんど露出せずに就寝可能です。
YKK製の蓄光素材&噛み込みしにくいジップ
出典:NANGA
YKK製の蓄光素材を採用したジップは、就寝前の暗い状態でもファスナーの位置を容易に見つけることが出来ます。
また、ジップ開閉時に、非常に噛みずらいのが快適です。
この手のダウン系シュラフは、モノによってはジップに噛んでしまうことが多発することが多いのですが、その点オーロラライトシリーズは非常に快適な操作感覚となっています。
夜就寝前にジップを噛んでしまうあの煩わしさと言ったらもう…という訳でこう言った細やかな配慮は非常に嬉しいところですね。
NANGAブランドがかっこいい
このNANGAのシュラフ、そのメリットは様々ですが、個人的にはとにかく「モノとしてカッコいい」というところがお気に入りです。
数珠のアイテム達で武装したキャンプサイトを一層強化してくれる事は間違いありません。
就寝前に、主張しすぎないNANGAのロゴマークがチラッと見える時、至福のひと時が味わえるのです。(謎)
防寒性テスト
西湖(最低気温0度)
西湖のキャンプ場で使用してきました。(気温は0度ほど)
外は非常に寒いため、いくら760フィルパワーのシュラフといえど暖かさについて少し懐疑的でしたので、ユニクロインナーダウンにパタゴニアのレトロXを着用しながら寝てみました。
結果、むしろ気温0度程度でしたら、逆にあまりにも暖かくなってしまうので、もっと薄着で寝ることをお勧めします。
暑すぎて朝、無意識に上半身をシュラフから露出して寒くて起きたのは内緒です(笑)
もちろん、シュラフに入っている時には一度も目を覚ますことなく快眠できました。
(実際に就寝している写真がなくてすいません。寝るとき=シュラフを使用するとき。なので撮り忘れてしまうやつです笑)
西湖(最低気温-4℃)
PICA富士西湖 訪問レポートブログ 山梨県南都留郡富士河口湖町、西湖の湖畔に位置するPICA富士西湖の訪問レポートブログです。 訪問日は2020年12月25日〜27日。 設備の整った高規格キャンプ場 […]
12月25日〜27日、PICA西湖。標高は約900m、最低気温-4℃で使用。
この日もオーロラライト600DXで快適に就寝することが出来ました。電源サイトで電気毛布使用という条件付きではあったのですが、夜中に暑くて電気毛布を切るぐらいの保温性です。
明け方にはテントや車がパリパリに凍る程度には寒いコンディション。
テント内に置いていた水が凍っていました。(まあまあ寒いです。)
関東一円の一般的なオートキャンプ場であれば厳冬期でも十分通用するシュラフ、という認識で良さそうです。
メリット
高い防水性能
シュラフの表地に防水性の高い素材オーロラテックスを採用しているのですが、その防水性は確かなものだと感じました。
シュラフに結露が発生してしまった場合にも、水濡れにより、その保温性が下がるような事は極めて発生しにくいです。
水滴が文字通り水玉となって弾かれるので、シュラフカバーもよほどのケースをのぞいて不要だと思います。
ちなみに、参考までにテントはMSR エリクサーⅡ、テンマクデザインのサーカスTCデラックスで就寝しました。
MSRはダブルウォール(内側メッシュ)のため結露がつかないので問題無く、またサーカスTCの方は結露がある程度出ますが、コットンテントである程度の水分は吸います。
なので、幕の結露というよりは、シュラフそのものに付いた結露での検証です。
軽量で可搬性に優れる
ダウン素材の最大のメリットとしてはやはり軽量で可搬性に優れるというところでしょう。
特にこのオーロラライト600dxについては重さ1kgちょっと、仕舞寸法も非常に小さくて助かります。
もちろん、車載スペースに余裕がある場合や、バックパックスタイルなどで無い場合には化繊系のシュラフでも良いとは思います。何より高価ですので、そこは使い方次第ですね。
ファミリー分のシュラフを用意する場合などは、全て羽毛(ダウン)にすると血涙が出る感じです(汗
収納袋に入れやすい
ダウン系のシュラフは、折りたたまずに収納袋に入れるのがベターとされています。
折りたたむとダウンが偏ってしまうためです。そのため、収納するのが非常に楽で助かりますね。
足元から押し込んで回しながら入れるのがコツです。すると、ダウンの空気が上手に逃げて収納しやすくなります。
底冷え解消方法
どんなシュラフでも起こり得ますが、シュラフ単体で寝た場合は体重によりダウンが潰されて十分な空気が確保出来ずに、底冷えが起こります。
サーマレスト Z-LITEソル(レギュラー) レビュー [itemlink post_id="997"] スリーピングマット界のデファクトスタンダードとも言える、サーマレストZ-LITEソル(レギュラー)のレビューです。 […]
そこで寝袋を潰さないよう凹凸の付いたサーマレスマットを下に敷いて寝ると、その性能を最大限に発揮することが出来ます。
ヘリノックス コットワン コンバーチブル レビュー [itemlink post_id="905"] [itemlink post_id="7986"] 全キャンパー、フェスマニア垂涎の高級スリーピングコット、ヘリノックス[…]
また、マットに下にはコットを設置し、地面から体を離すスタイルがもっとも効果的です。
テントの底冷え対策 寒い真冬のキャンプ。でも焚き火を囲むのには最適ですし、冬場の澄んだ空気から眺める星空は最高ですよね。 キャンプ場が夏場より空いているのもよかったりします。 しかし冬のキャンプで寒[…]
その他、厳冬期のテント底冷え対策をまとめました。
まとめ
- 暖かさと可搬性を両立する600DX
- 頭・首元・ファスナー周りなど寒いところに工夫アリ
- 関東周辺のキャンプ場(標高1000m程度まで)であれば厳冬期もOKな保温性
- 永久保証付き(修繕。ただし程度により有償)
- MADE IN JAPAN。自社工場による生産で高品質
- 予算よりも、使用用途に合わせたチョイスが幸せなシュラフ選びに繋がる
以上、ナンガのオーロラライト 600DXのレビューについてでした。
maagzを最後までお読みいただきありがとうございました。
モンベル バロウバッグ[BurrowBag]#1 レビュー
ダウンシュラフは手が高すぎて手が出ない!という場合は、モンベルの化繊シュラフもおすすめです。
モンベル バロウバッグ[BurrowBag]#1 レビュー お父さんの財布に優しい、モンベル バロウバッグ[BurrowBag]#1のレビューです。スタンダードなシュラフです。 monbellからは様々なシュラフがリリースさ[…]