実際にブレストゥファイヤを使ってみました
今回はLONG FIRE(ロングファイヤー)という薪の組み方で焚き火をしました。

ロングファイヤーは、2本の太い薪の間に、細い薪を入れて焚き火をする薪の組み方です。

太い薪がゴトクの役割をし、火加減の調節がしやすいので、調理がしやすいです。
キャンプ地で手に入れた薪を利用でき、薪が長持ちするので、野営や直火で焚き火を楽しむ、ベテランキャンパーにはおなじみの組み方ですね。

調理をしていて、いま一つ火力が足りない時には、炎にピンポイントで空気を送りこんで、火力をアップできます。

2~3回、やさしく息を吹き込むだけで、炎が大きく上がりました。
焚き火も終盤になると、熾火(おきび)になり、炎が上がらなくなりましたが、ブレストゥファイヤで空気を送ることによって、熾火から炎を再び起こすことが簡単にできました。
ロングファイヤーのように、小さな炎を愛でるスタイルの焚火には、ブレストゥファイヤが大活躍!繊細な炎のコントロールができるのがいいですね!
さいごに
火吹き棒は、いちどその使い勝手の良さを知ってしまうと、手放せなくなってしまうギアです。
数ある火吹き棒の中でも、ブレストゥファイヤは細部までこだわり抜かれた最高の火吹き棒!そのデザインと機能美には、個人的に惚れ惚れしてしまいます。
キャンプ初心者だけではなく、こだわりぬいた道具を長く使いたいベテランキャンパーにもおすすめできますよ!ぜひチェックしてみてくださいね。
- 1
- 2