solo stove レンジャーレビュー
燃焼のスペシャリスト

とにかく抜群に良く燃える焚き火台である、と言っても良いでしょう。
筒型形状による煙突効果と、二次燃焼構造によるフレッシュエアー取り込みの相乗効果により、通常の焚き火台と比べると燃え方のペースがとても速いですね。薪の消費も多いです。
豪快にガンガン燃やしたい!というユーザーにはぴったりです。
一方で、焚き火の火をじっくりといじって育てていきたい。というユーザーにとっては、あまりにも簡単に良く燃えてしまいすぎるため、少し物足りないかもしれません。

二次燃焼の様子をはっきりと目視できるのも楽しいですね。二次燃焼させるのに特別な技術は必要ありません。
ただ薪を燃やしてあげるだけで誰でも再現することが可能です。
組み立て不要で即着火

分解、収納できないというデメリットがあるsolo stove。しかし裏を返せば設営が非常に楽ということでもあります。
場所さえ決めてズドン!と配置したら、すぐに着火へ移行することが出来ます。モノグサキャンパーにとっては非常に嬉しいメリットですね。
調理してみた

ロッジのサービングポット1qtを使い、シイタケのアヒージョを調理しました。
圧倒的な高火力

あまりにも火力が強いため、すぐに調理器具をサルベージして余熱で火を通しました。
純正オプションのSolo Stove Ranger Grillに付属するクッキングスタンドがやや高さのある作りになっている理由が分かりますね。
ダッチオーブンOKな剛性感
火床の耐荷重は公表されていませんが、ステンレス製、二重構造の側壁がかなり頑丈な作りです。
ダッチオーブンなど重さのある調理器具も全く問題なく置くことが出来ます。
灰・熾火の落ち具合
深さがあるので灰や熾火(おきび)が周囲に落ちづらいですね。焚き火台の周りを常にキレイに保つことが出来ます。これは通常の開放型の焚き火台にはないメリットですね。
蓄熱性も高く、熾火の燃焼時間が長いため焚き火の状態が変化しにくいです。
冬場にはとてもありがたい作りで、消えてしまったかな?と思っても、熾火の上に新しい薪を投入することでまた復活させることが可能です。
めちゃくちゃ暖かい

火床が円筒状に囲まれているので、熱がこもると思っていたのです。しかしいい意味で裏切られました。
燃焼の効率が良く、熱量が多いためか暖を取るのに非常に適しています。かなり暖かいと思って良いですね。
片付け方法
片付けの際は、6.8kgの円筒を逆さまにしなければいけないため、やや大変です。
一方で、形状はシンプルなため掃除はしやすいですね。しかし底板が外せないため、ゴミなどが入り込んでしまうとやや難儀します。
気になるところ
冷めるまで運搬できない

ずっしりとした円筒形で持ち手もないため、使用後は本体が冷めるまで持ち運びすることが出来ません。
可搬性が低い
それから、やはり大きく折りたたみ出来ないため、持ち運びはやや難儀します。
筒の中に何か入れて運搬すれば良いという見方もありますが、内部は焚き火のススや灰で汚れているため、入れられるものは限られます。
しかし、オートキャンプであれば、さほど大きな問題ではない気もします。
薪の消費量はかなり多い

一晩中焚き火をすると、市販の薪が2〜3束はすぐになくなります。よく燃える反面、薪はたくさん用意しておく必要があります。
まとめ
- 誰でも再現できる二次燃焼
- よく燃えて高火力
- 調理もススが付きにくくやりやすい
弱点としては以下。
- 薪の消費量は多い
- 仕舞寸法は大きめ。運搬はややしにくい
以上、solo stove社製の焚き火台、レンジャーのレビューでした。誰でも美しい二次燃焼が楽しめる、素晴らしい焚き火台です。
二次燃焼焚き火台を検討されている場合、可搬性に問題がないのであればぜひ選択肢の一つに加えてほしい一台です。
MAAGZを最後までお読みいただきありがとうございました。
- 1
- 2