シングルバーナー レギュレーターストーブ ST-310 レビュー
気軽に入手可能なCB缶(カセットボンベ)缶を燃料源とする人気のアウトドアバーナー、SOTOのレギュレーターストーブST-310のレビューです。
その名の通り、「マイクロレギュレーター=ガスの圧力を調整する装置」が搭載されており、寒さに弱いというCB缶の弱点を制御で補ってくれます。
しっかりとしたゴトクや、仕舞寸法のコンパクトさも魅力のシングルバーナーです。
CB(カセットボンベ)缶とOD(アウトドア)缶
アウトドア用のガスバーナーには、カセットボンベ(CB)缶と、アウトドア(OD)缶の2種類の燃料源があります。
それぞれの特徴をさらっとご紹介します。
CB缶の特徴
- コンビニやドラッグストアなどどこでも入手できる
- コストが安い
- 一般的に、出力はOD缶に劣る
- 低温に弱い
OD缶の特徴
- アウトドアショップなど限られた販売店でしか売っていない
- CB缶より高価
- 一般的に、出力が強い
- 低温にも強い
今回ご紹介するSOTO社のバーナーは、より手軽なCB缶を利用したバーナーとなります。
SPEC
サイズ(mm) | 幅170×奥行150×高さ110(使用時、本体のみ) 幅140×奥行70×高さ110(収納時、本体のみ) |
重量 | 350g(本体のみ) |
発熱量 | 2.9kw(2500kcal、ST-760使用時) |
使用時間 | 約1.5時間(ST-760使用時) |
使用燃料 | SOTO専用容器(ST-760、700) |
点火方式 | 圧電点火方式 |
付属品 | 専用収納ケース |
ディティール
単体での姿
単体での立ち姿です。機能美というか、非常にシンプルで美しい佇まいですよね。
ヒートガード
大判のヒートガードが装着されています。
バーナーの上に乗せたものから発生する、いわゆる「輻射熱」(下向きに反射する熱)が直接CB缶に当たることを防いでくれます。
ガス調整ツマミ&点火スイッチ
ガス調整ツマミと、点火スイッチは、CB缶の向かい側に配置。
調整つまみは非常に使いやすいです。
しかし正直言って、点火スイッチはやや押しにくい位置かもしれません。反対側を抑える必要があります。
また、使用中に火が消えてしまった場合で、ゴトクが熱くなっている時などやや難儀します。
SOTO社でもこのデメリットは認識しているようで、垂直方向にスイッチが押せるようになる「アシストスイッチ」が別売りで販売されています。
しかし、こちらはぜひ標準装備して欲しいところです。
重量
重量は単体で344g。カタログ値の350gをやや下回りました。
メリット
気温0度程度までならすこぶるパワフル
気温0度程度までであれば、全く問題なく使用できるパワフルさが魅力です。いわゆるドロップダウンも起こらず、快適な使用感でした。
ドロップダウンとは
低温時に気化熱によって缶の温度が下がる事で、缶内のガスが気化できず、燃焼できなくなる現象のこと。
火がつかなくなったり、火力が極端に弱くなってしまう。
ランニングコストが安い
メーカー公式の説明ですと、CB(カセットボンベ)缶は専用のモノ(ST-760)を使用してくださいと明記があります。
しかし、一般的に販売されているCB缶はJIS規格適合品で統一されているため、ホームセンターやドラッグストア、コンビニ等で購入した格安のCB缶でも全く問題なく使用可能です。(周知の事実ではありますが、念の為。)
ランニングコストが非常に安く、ガンガン遠慮なく炊けるのが強みですね。
ただし安価なCB缶はガスボンベ内のガス種類の混合比率が違っており、低温に強い高価なガス(イソブタンやプロパン)がケチってあります。
そのため、極端な低温時はハイパワータイプのやや高価なCB缶がおすすめです。
ゴトクの安定感が高い
公式の説明ですと、直径19cmまでの大なべ使用が可能、となっているゴトク。両端サイズ(ゴトクの下の部分)は約20cm。
OD缶を燃料とするシングルバーナーに比べると大きめで使いやすいです。
直径約12cmのナベを置いてみましたが、非常に安定感は高いです。
ただし、さすがにダッチオーブンなどは厳しい感覚です。(小型軽量のシングルバーナーでやろうとすることが間違っている、という感じですよね)
コンパクトである
仕舞寸法はかなり小さいですね。(iphoneXとの比較。画面割れ失礼します 笑)
専用の収納袋も付属し、どこへでも気軽に持ち運びすることが可能です。
ただし後述するST-320と比べると形状的には凹凸があります。
分離型シングルバーナーST-301と迷った場合
シングルバーナーST-301という、分離型タイプのシングルバーナーもリリースされています。
分離型はゴトクがガス缶と分離しているため、輻射熱を心配せずに長時間に渡る調理が可能です。
- 携行性
- レギュレーター付きである事
ですね。
デメリット
脚が熱くなる
デメリットとしては脚部分がかなり熱をもち、触ると火傷してしまう事です。
案外、油断して腕がちょいと触れてしまう、なんてことが割とあると思うので注意が必要です。
対策品として、レギュレーターストーブ専用 アシストグリップが販売されています。
- 1
- 2