LocusGear Khufu HB / ローカスギア クフ HB レビュー
LocusGear Khufu HB / ローカスギア クフ HB のレビューです。設営が楽なワンポール(モノポール)タイプのテントになります。
優れたデザイン性や、軽量設計も魅力ですね。
公式HPによると、「森林限界を超えた高地でも安心して寝れる」らしく、登山家の愛用者も多いそうです。
そんな本格志向のモデルですが、普通にオートキャンプで使ってももちろんOK。
ローカスギアの製品について、以前は「カスタム・コレクション」と呼ばれ、職人が手作りする受注生産のみ、という生産体制でした。
しかし、新たに一般向けの「スタンダード・コレクション」をスタート。こちらは工場生産で在庫を持った形で生産されるため、入手しやすくなっています。
今回ご紹介するクフ HBは、スタンダード・コレクションの一品です。
一般的なウィークエンドキャンパー目線で、詳細をチェックしてみたいと思います。
SPEC
定員 | 2人用 |
重量 | 本体:390g インナーメッシュ:360g ペグ:11.5g / 1本 |
サイズ | 本体:L 265cm x W 160cm x H 130cm (収納サイズ:L 25cm x 直径 12cm) インナーメッシュ:L 230cm x W 135cm x H 130cm (L 28cm x 直径12cm) ペグ:15.9cm |
素材 | ■本体 10D シリコン/PU ハイブリッド・コーティング リップストップナイロン ■インナーメッシュ 上部:ノーシーアム・メッシュ バスタブフロア:10D シリコン/PU ハイブリッド・コーティング リップストップナイロン ■ペグ DAC アルミニウム |
カラー | タン |
仕様
■本体
- フロントベント
- カテナリーカーブのリッジライン
- 裾タイアウト9か所、各パネルタイアウト5か所、各リッジラインタイアウト4か所
- *すべてのタイアウトにダイニーマ・リフレクティブガイライン及びラインロック装着済み
- 内側頂点及び外側頂点それぞれにループ
- パネル留め付き両開きファスナー。上下裏表どちらからでも開閉できるプラー付きダブルスライダーx2個
- シームテープ処理済み
■インナーメッシュ
- 窓止付き、逆T型両面開閉ファスナー
- カテナリーカーブのリッジライン
- 裾コーナータイアウト4か所 *ダイニーマ・リフレクティブガイライン及びラインロック装着済み
- 床シームテープ処理済み
ディティール
付属品一覧
左から、インナーメッシュ、シェルター本体、ペグ。
そして別売りのフットプリント、DPTE(後述)。
上がトレッキングポール×2。
いずれも非常に軽量に仕上がっているのが印象的です。
シェルター本体の重量は、スタッフバッグ込みで実測404g。
インナーメッシュの重量は、スタッフバッグ込みで実測376g。
高品質なDACペグSが16本付属。
Helinox[ヘリノックス] チェアのレビュー記事まとめ Helinox[ヘリノックス] チェアツー [itemlink post_id="2599"] [sitecard subtitle=関連記事 url=https[…]
DACは韓国のアルミポールのリーディングブランド。ヘリノックスを作っているメーカーです。
184g。やや重たいですが、全て持っていく必要はなく最低限の8本であれば100g以下。
必要最低限のモノだけだとトータルで870gと、1kgを切る重さ。
全て欲張っても1130g。
2人で使える広さのダブルウォールのテントと考えると、めちゃくちゃ軽量に仕上がっています。
余談ですがトレッキングポール単体ですと実測で174g。ただしトレッキングポールは体を支えるツールですので、総重量にはあえて含めませんでした。
純正ペグ
Helinox[ヘリノックス]タクティカル スウィベルチェアー レビュー [itemlink post_id="2393"] ヘリノックスの[タクティカル]シリーズからリリースされている、スウィベルチェアーのレビューです。カ[…]
純正のペグが高品質です。ヘリノックスの椅子を作っているアルミポールメーカー、DAC製のJ-Stakes。
ペグの買い直しが必要なテントもある中で、最初から高グレード品を使用しているのが嬉しいですね。
V字形状で土との設置面積が多く、抜けにくい。曲がりにくさも持ち合わせています。
キャンプでテントを設営するために、なくてはならない道具のひとつがペグです。 ペグの選択を間違えてしまうと強風でペグが抜けてしまい、テントやタープが飛ばされる事態にもなりかねません。 キャンプ地がどんな状況でも快適に過ごすために、[…]
ポール
ポールは別売りです。推奨は、カーボンファイバートレッキングポールCP3。
トレッキング用のポールがそのままテントのポールになる仕組み。登山やトレッキング時に非常に合理的で、荷物が減ります。
もちろん、汎用のアルミポールなどでもOK。その場合、130cm以上の長さが必要です。
カーボンの織りや、各部の作りが非常に丁寧に仕上がっています。ポール単体だけでもかなりソソる作りですね。
ジップ
フロントジップです。シェルター本体のジップは止水ジップ仕様。やや作動感は固め。
インナーメッシュとの隙間
インナーメッシュとシェルター本体の間には全面に渡って隙間があります。
そのため、シェルター本体に垂れた露で濡れることはありません。
シェルター本体の通気口
本体シェルター上部に通気口(ベンチレーション)です。正直、ベンチレーションはやや小さめで風通しはあまりない感覚です。
とはいえ一人利用ですと、必要にして十分な感覚ではあります。
二人で使用する場合もう少し換気口が大きければな、と思うことはあります。
マテリアル感
シェルター本体のマテリアルです。さらっとした薄手の素材感で、手をかざすと反対側が透けて見えます。めちゃくちゃ軽量ですね。
とはいえ、必要にして十分な強度も持ち合わせています。
公式の説明ですと、
シリコンとPU(ポリウレタン)をハイブリッド・コーティングした15デニール リップストップ ナイロンの生地。
世界でも限られたトップ・ブランドのみが使用を許されている、最もクオリティーの高い素材
とのこと。モデル名末尾の「HB(ハイブリッド(HyBrid)コーティング)」は、この素材を表しています。
高級なシェルジャケットのような風合いですね。
- 1
- 2