ネイチャーハイク コット レビュー
ネイチャーハイク コットとは
ネイチャーハイクのコット(T01)のレビューです。
リーズナブルなお値段ながらコット布のハリ感が素晴らしく、また軽量コンパクトな可搬性を持っているコットです。
詳細をチェックしていきます。

ネイチャーハイクは、圧倒的なコストパフォーマンスを誇るUL系ギアを多数リリースする中国のアウトドアブランド。
SPEC
重量: | 約3.1 kg |
サイズ: | 使用時(約) 190 * 65 * 38cm |
収納サイズ: | 収納時(約) φ19*55cm |
材質 | 600Ⅾ二層ナイロン生地 7075アルミニウム合金ポールフレーム |
耐荷重(静荷重): | (約)150kg |
※収納ケース付き
ラインナップ
今回ご紹介する、高さ調整がついていないモデルと、ローコット/ハイコットの2段階に高さ調整可能なモデルの2種類が存在します。
購入時には高さ調整機能の有無を確認した方が良いですね。
ネイチャーハイク コットのディティール
付属品一覧
付属品一覧です。左からコット布、サイドポール×2、脚×3、収納袋です。
レッグパーツ
レッグパーツはアルミニウム製でブルーのアルマイトカラー。質感は高く、値段以上のクオリティですね。
コット本体への組み立ても直感的で分かりやすい。黒い金具をパチンと留めるだけの簡単オペレーションです。この金具のおかげで、力がなくても組み立て可能です。
他社のコットは「コット布に張りを出すために思い切り力をかける」必要があるのですが、これはてこの原理を上手に利用しているため、力が不要です。
コット高(38cm)
他社のコットとほぼ同様の高さ38cmで、いわゆる「ハイコット」に属します。地面からの冷気をシャットアウトしてくれます。
ある程度高さがあるので、簡易的な椅子としても利用することが可能です。
ローコット
メーカー推奨ではハイコットのみでの使用となっていますが、レッグパーツの延長部分を取り外すことでローコットとしても使用することができます。
ただし、ゴム紐(テンションコード)で延長部分が固定されているので、写真のように延長部分が地面についた形になってしまいます。
※テンションコードを外せば取り外しも可能。
延長部分を外した状態で置いても、地面に対する「受け」部分があるのでローコットとして使えるんですね。
他のモデルは、延長部分にテンションコードが入っておらず完全に取り外せるようになっているため、ハイコット・ローコットを問題なく切り替えることができます。
(延長部分が外せないのに「受け」があるのは、他のモデルと脚パーツ形状が共通だからだと思います。)
耐久性の高いマテリアル
表面のマテリアルは600Ⅾ(デニール)の二層ナイロン生地。化学繊維ですね。
600D(デニール)と言われるとピンと来ないですが、非常に分厚く、狩猟用ジャケットの肘の部分の補強に使われるくらいの厚みです。
コット布にはかなり強いテンションがかかるので、生地は非常に大切です。
ただし、強い荷重をかけた箇所にシワが残りやすいのが少し気になりました。とはいえ機能的には全く問題はありません。
収納ケース
収納ケースが付属します。質感については特に高級感があるわけではないですが、安っぽいという印象もなく必要にして十分です。
それから、この価格帯のコットとしては仕舞寸法が非常に小さいのが特筆すべき点です。
ネイチャーハイク コットの使用感
寝心地
寝心地は普通にめっちゃ良いですね。文句はありません。高級コットに負けないハリのあるコット布が安定的なクッション性を発揮してくれます。
「張り感の強さ」はコットを選ぶ上で非常に大切な指標です。しっかり張りのあるコットの方が寝心地に優れるからです。
軽い
自重は実測で約3.2kgということで、可搬性に優れた重さです。
他社製コットと比較して特別軽量なわけではないのですが、この価格帯で実現されてしまうと高額なコットの立場が危うくなるレベルです。
コット上のレイヤーについて
本来の用途である簡易的なベッドとしての利用です。
ナンガ オーロラライト600dx レビュー ナンガ オーロラライト600dxとは https://www.instagram.com/p/BhGiK8vgu-k/?utm_source=ig_web_copy_link [[…]
コットの上にキャプテンスタッグのキャンプマットを敷いて、ナンガのオーロラライト600DXで就寝するのがMy定番です。
ネイチャーハイク コットの弱点
防炎性は望めない
ナイロン素材ですので防炎性は望めません。ただ基本的にはテント内で使用するアイテムですし、焚き火に近づけることはあまりないとは思いますが、火の粉に注意です。
防炎素材は少し重さが出てしまうので可搬性を考慮しあえて採用していない可能性もあります。
最高峰のヘリノックス コットワン コンバーチブルと比較
全キャンパー、フェスマニア垂涎の高級スリーピングコット、ヘリノックスのコットワン コンバーチブル + コットレッグとの比較です。
実売15,000円ほどで、ネイチャーハイクのコット(T01)の3倍以上のお値段です。
コットワンコンバーチブルが優れている点をまとめます。
- ポール類が細く、軽量である
- 全体的な質感(ポール、生地、縫製)
- 軽さ(ネイチャーハイク3.2kg、ヘリノックス約2.2kg)
そんなところですね。
写真では伝わりにくいですが、黒がヘリノックス、ブルーがネイチャーハイクの脚パーツです。
ヘリノックスの方が細く、軽量です。当然ながら質感も高いですね。
ちなみにヘリノックスの対荷重は145kg。ネイチャーハイクの対荷重は150kgとなっています。
こちらはヘリノックスの脚パーツ。各部パーツの構造がほぼ同じです。
仕舞寸法は案外そこまで大きく変わらないですし、寝心地も負けていません。
しかし重さは500g程度ヘリノックスが軽く、ヘリノックスのほうが細かいところまで仕上げが丁寧です。
というわけで、ネイチャーハイクを選ぶべき条件としては、
- コストパフォーマンスに優れたコットが欲しい
- 圧倒的な軽さはそこまで必要がない
そんな要求を満たしたい場合にチョイスすると良いかと思います。
一方で、コットワンコンバーチブルを選ぶと、高級感や圧倒的な軽さを味わうことが出来ます。
両者を比較してみて感じたのは、ネイチャーハイクのコットも素晴らしい良品だということ。
コットワン コンバーチブルとほぼ同様の構造を実現しつつ、驚きのコストパフォーマンスを味わえます。
まとめ
- コストパフォーマンスに優れたコット
- 高級コットに負けない張り感
以上、ネイチャーハイクのコット(T01)のレビューでした。
maagzを最後までお読みいただきありがとうございました。