[焚き火]をしてみよう!
キャンプといえば、焚き火!(ですよね??)
気の知れた仲間と焚き火を囲んで、ぼーっと火をみているだけでめっちゃ癒されます。
しかし、普段生活しているだけでは、焚き火をする機会ってほとんど無いですよね。
ですので、キャンプを始めていざ焚き火をやろうと思ってみても、以外と何から揃えたらいいのか分からないぞ。
少なくとも私は、そんなふうになりました(汗
[焚き火]のやり方&おすすめアイテム!(初心者向け)
そこで焚き火初心者の方に向けて、焚き火に必要なアイテムと、焚き火のやり方をまとめました。
この記事に沿って必要なアイテムを揃えれば、すぐに焚き火をスタートすることが出来ます!
焚き火に必要なアイテム
まずは、焚き火に必要なアイテムをご紹介します。
最低限これだけあればOK、というモノを厳選しました。
焚き火台
直火NGのキャンプ場も多いため、まずは焚き火台ですね。
代表的なところですとUNIFLAMEのファイアグリル。
そして、スノーピークの焚き火台Mあたりが使いやすいです。
レビューはこちら。
スノーピーク焚き火台M レビュー [itemlink post_id="1507"] スノーピークの定番製品、「焚き火台M」のレビューです。 購入したのはスターターセット。本体、ベースプレート、炭床、ケースのセ[…]
そして手前味噌ですが…弊社製RAPCAもおすすめです!
MAAGZオンラインストアはこちらから。
薪用トング
長めの薪用トングが必要です。火がついた薪を移動したりするのに使用します。
野良道具製作所「野良ばさみ」レビュー [itemlink post_id="2936"] 焚き火用の火ばさみ(トング)として、野良道具製作所の「野良ばさみ」を愛用しています。 こいつほどタフな火ばさみは、なかなかありま[…]
私は野良道具製作所の「野良ばさみ」を使用しています。伸縮式で仕舞寸法が小さい!そして2.3mmの黒皮鉄板製で剛性感がハンパないっす。
焚き火は趣味でやるもの…どうせなら、周辺アイテムも良いモノを、という思いがあり使っています。
もちろん、ホームセンターなどに売っているトングでも、機能的には問題ありません。
革グローブ
厚手のレザーグローブを、焚き火台や薪を移動するときに使います。おすすめは、スノーピークのキャンパーズミトン。
焚き火グローブとしても使えますし、ミトンとしてダッチオーブンなどを持つ際にも使うことができるマルチなやつ。
また、薪を切る際、手の保護に使えますね。素手ですとトゲが刺さったりします。
熱いモノを扱うことの多いキャンプでは、焚き火だけでなくいろんなシチュエーションで出番があります。
チャッカマン・トーチ
ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480 レビュー [itemlink post_id="2996"] ソト(SOTO) スライドガストーチ ST-480のレビューです。焚き火の着火役として定番の製品ですよね。 […]
種火へ着火するのに、チャッカマンやトーチが必要です。ライターでも良いですが、出来れば肢が長いモノがおすすめ。
ソト(SOTO) スライドガストーチであればカセットガスから充填出来るため、使い捨てタイプに比べて経済的です。
しかも火力がいわゆるチャッカマンと比べて桁違いに強いので、着火が容易になります。
着火剤(焚きつけ)
着火剤があるとスムーズです。私は※ファットウッドをよく利用しています。
ファットウッドとは
枯れた松の木の松脂(松ヤニ)を多く含んでいる部分のこと。枯れた松の木は、松ヤニが重力で下に落ちて溜まり、ファットウッドとなります。
松脂の油分でよく燃えます。
ブッシュクラフトインクから販売されているティンダー(火口)ウッドが安価でよく燃えておすすめです。
燃焼時間が長く、天然素材ですので環境負荷的にもいい感じ。
松ヤニがたっぷり染み込んでいますので、水濡れに強いという特徴もあります。
※そこらへんで拾ってきた松ぼっくりでも代用できます。
薪
焚き火には薪(まき)が必要ですね!
一般的に「焚き火」をする際には「炭」ではなく「薪」を使います。
- 「薪」は暖をとるための焚き火で使う(火の立ち上がりが早いため)
- 「炭」は調理の際に使う
持っていっても良いですが、キャンプ場にも売っていることが多いので、現地調達でもOK。
薪には2種類あります。
- 針葉樹・・・柔らかく、燃えやすい。すぐに燃え尽きる。
- 広葉樹・・・硬くて、燃えにくい。長時間燃え続ける。
それぞれの特徴を説明していきますね。
針葉樹
針葉樹は柔らかく非常に燃えやすいのが特徴で、主に着火時に使用します。
ただし燃焼時間が短く、すぐに燃え尽きてしまいます。
今回はヒノキとスギを混合で用意しました。
広葉樹
広葉樹は硬くて燃えにくい代わりに長時間燃え続けてくれます。写真の束で、だいたい2〜3時間ぐらいは持ちます。
針葉樹で火付けしたのち、広葉樹に火を移すというやり方がおすすめですね。
今回は、ナラの木を用意しました。
あったら良いな、なモノ
ここからは、あればより焚き火ライフが充実するアイテムです。
最初は必須ではないですが、徐々に揃えていきたいです!
ナイフ
柔らかい針葉樹の薪は、バトニングと呼ばれる、ナイフを使った手法で割ることが可能です。
バトニングとは
写真のように、ナイフを使って木材を叩き割る手法のこと。刃厚の太いナイフで実施する。
- 1
- 2